肝・胆・膵臓(血液検査)
検査項目
- AST(GOT)
- 基準値:30u/l以下
アミノ酸を作る酵素で、心筋、肝臓、骨格筋、腎臓などほとんどの臓器に存在します。数値が高い場合、肝臓病が疑われ、アルコール性肝障害の場合はALTよりASTが高くなり、ASTだけが高い場合は心筋梗塞、筋炎の疑いがあります。 - ALT(GPT)
- 基準値:30u/l以下
アミノ酸を作る酵素でALTは主に肝臓に存在します。細胞・組織の損傷あるいは壊死、または細胞膜の透過性が高まり血中へ流入して上昇します。AST、ALTの上昇は、肝炎、肝硬変、肝がんの疑いがあります。 - γ-GTP
- 基準値:50u/l以下
アミノ酸を分解する酵素の一つで、腎臓、膵臓、肝臓に含まれますが、肝・胆道疾患に限られ、特にアルコール性肝障害で敏感に反応します。数値が高い場合は肝臓病、胆石、胆道がん、膵頭部がん、または胆汁の流れに異常をきたす病気の疑いがあります。他の肝機能が正常でγ-GTPだけが高い場合はアルコール性肝障害の疑いがあります。 - 乳酸脱水素酵素
- 基準値:110~2I9U/I
全身の組織に存在し、糖がエネルギーに変わるときに作用する酵素です。組織の損傷により血中に逸脱して上昇します。 - ALP(アルカリ性ホスファターゼ)
- 基準値:120~389U/I
アルカリ性の状況下でリン酸化合物を分解する酵素です。肝臓や骨、小腸、胎盤などに多く含まれ、これらの臓器が損傷を受けると血液中に流れ出してきます。肝臓から胆汁中に流れ胆管を経て十二指腸に流れてきます。数値が高い場合、肝細胞の障害、胆汁の流れが悪く、胆道閉鎖の懸念があります。肝炎等の肝臓病、胆石、胆道がん等では非常に高い数値を出します。この数値が異常の場合、GOT、GPT、γ-GTPの値も参考にします。 - 総ビリルビン
- 基準値:0.2~1.1mg/dl
総ビリルビンは「間接ビリルビン+直接ビリルビン」の総称です。総ビリルビンは血液を循環する黄色い色素のことで、ビリルビンは古くなった赤血球が破壊された時に生成されます。ビリルビンは血流により肝臓に入り、肝臓から分泌する胆汁の成分として胆のうに貯められ、胆のうから胆管を通って十二指腸・小腸を経て、最後に腎臓で尿から排出されたり、大腸で便に含まれて体外に排出されます。通常血液中わずかしか存在せず、高い数値の場合は、赤血球が正常より多く壊れていることになります。そのため胆のうや肝臓の状態を知るための重要な検査となっています。黄疸は黄色の色素であるビリルビンが正常に排泄されず血液に漏れ出している状態です。黄疸・肝炎・肝硬変・脂肪肝・肝臓がん・膵臓疾患・膵臓がん・胆のう炎・胆石・溶血性貧血・敗血症等で数値が上昇します。 - 直接ビリルビン
- 基準値:0.2mg/dl以下
直接ビリルビンは、間接ビリルビンが肝臓で処理された後のビリルビンをいい、間接ビリルビンが肝臓に送られて肝細胞内のたんぱく質と結合したもので、本来胆汁の成分となって十二指腸へ排泄されます。数値が高い場合は、この過程で何らかの障害により排出されるはずの直接ビリルビンが体内に残っていることになります。直接ビリルビンは肝炎などで肝細胞が破壊、胆管が閉塞すると値が増加します。 - 間接ビリルビン
- 基準値:1.1mg/dl以下
間接ビリルビンは寿命(約120日)終えた赤血球が脾臓でこわれたもので赤血球内のヘモグロビンが分解してできる酵素です。肝臓で処理される前の物質です。間接ビリルビンは溶血性疾患で上昇し、生理的変動として間接ビリルビンは早朝空腹時に上昇し、食後に低下しますが、生理的変動では総ビリルビンが2.5以上になることはありません。 - 総蛋白
- 基準値:6.4~8.2g/dl
総たん白とは、血液中に含まれるたんぱくの総称です。血清タンパクはアルミブンとグロブリンに大別され、アルブミンは総タンパク量約2/3を占めます。肝機能が低下すると、アルブミンを生成する能力が低下するため血液中の数値が下がります。肝障害・ネフローゼ症候群・栄養不良ではアルブミンが減少、自己免疫疾患、多発性骨髄腫・悪性腫瘍等ではグロブリンが増加します。脱水症で血液が濃縮されると高値になります。 - アルブミン
- 基準値:4.0~5.1g/dl
アルブミンは肝臓で生成されるたんぱく質の一つで肝臓に障害があると血液中のアルブミンが著しく低下します。値が低いと肝炎、肝硬変、劇症肝炎の疑い。血液の浸透圧維持。低いとむくみを生じます。 - A/G
- 基準値:1.10~2.29g/dl
血清中に含まれる総たん白の内アルブミン(約67%)とグロブミン(約33%)の比を表したものです。アルブミンは肝臓のみで作られ肝臓に障害があると測定値は著しく低下します。一方グロブリンは肝臓の他リンパ節、腸管、骨髄の器官で作られます。血清総たん白が基準値を示していてもアルブミン、グロブミンが異常を示すことがあり、A/G比を測定することで肝障害、ネフローゼ症候群、悪性腫瘍等の可能性を探る目安となります。 - HBs抗原(B型)
- 基準値:(-)
B型肝炎の感染に関する検査です。陽性の場合感染していることを示します。 - HBs抗体(B型)
- 基準値:(-)
HBs抗原(B型)に対する抗体検査です。陽性は過去にB型肝炎に感染し、その後治癒したことを示します。 - HCV抗体(C型)
- C型肝炎ウイルスの感染に関する抗体検査です。数値が高いと現在感染している可能性が高く、数値が低いと過去の感染を示します。HCVはキャリア化しやすく肝障害も慢性化し易い傾向にあります。
- AFP
- 基準値:19ng/dl以下
腫瘍マーカーの一つです。肝細胞がんに特異性が高いとされていますが、他の肝疾患、他臓器がん、慢性肝炎や肝硬変、妊娠などでも高値になります。高値の場合は画像診断等の精密検査が必要です。 - 膵アミラーゼ
- 基準値:15~54u/l
すい臓や膵液腺から分泌される消化酵素の1つです。すい臓細胞の破壊で血中に流入します。数値が高い場合膵炎や耳下腺炎の疑いがあり精密検査が必要です。
お気軽にお申し込み、お問い合わせ下さい
お電話でのお申し込み・お問い合わせ
受付時間 9時~17時(平日)
県北エリアの方 (人間ドックセンター)
019-637-1910
県南エリアの方 (県南センター)
0197-44-5141
人間ドックはインターネットからでもお申し込みを受け付けております。
人間ドック予約